感染制御の専門家に聞く。本当に正しい知識と対策とは?

今もなお、世界中で猛威を振るっている新型コロナウイルス(COVID-19)。人々のウイルス・細菌に対する危機意識は、以前に比べ格段に向上したことでしょう。一時はマスクやウイルス除去・除菌商品が姿を消し、早朝から薬局に多くの人が並ぶ光景も記憶に新しいです。
消費者ニーズに伴い、今では「ウイルス除去!除菌!」をうたう商品が数多く店頭に並んでいます。しかし、どの商品がどのように作用し、何に効いているのか?また、成分によって何が違うのか?正しく理解できている方は少ないのではないでしょうか。
今回は「感染制御のスペシャリスト」小林先生に、感染対策の正しい知識と適切な消毒薬の使用法、今後注意が必要な感染症や、新型コロナウイルスへの見解をお聞きしました。
CONTENTS
ウイルス除去・除菌の成分を正しく理解
皆さんはアルコールや次亜塩素酸ナトリウムといった、市販でも購入できるウイルス除去・除菌商品の正しい効果と使い方を理解できていますか?
販売されている全ての商品が、新型コロナウイルスに効果があるわけではありません。インフルエンザやノロウイルスといった感染症も、成分によって効果が異なるのです。
まずは、成分についての正しい知識を理解しましょう。
市販で買える対策グッズ、成分の違いや効果は?
――一般的なウイルス除去・除菌商品は、アルコール系と塩素系に分かれるかと思います。まずはアルコール系について、その効果や使用法について教えてください。
「エンベロープウイルス」例えばインフルエンザウイルスやコロナウイルスにはアルコールが有効です。一方で「ノンエンベロープウイルス」例えばノロウイルスや手足口病を引き起こすウイルスには効果が期待できません。
細菌の場合、芽胞のない細菌にはアルコールが有効ですが、逆に芽胞のある細菌には効果が期待できません。つまりウイルス・細菌の種類に応じた使い分けが重要になります。
※エンベロープ:一部のウイルスに見られる膜状の構造。エンペロープに包まれているのがエンベロープウイルス、包まれていないのがノンエンベロープウイルス
※芽胞:一部の細菌が作る、極めて耐久性の高い細胞構造
――中には「ノンアルコール」と表示のある商品もいくつか販売されていますが、ノンアルコールの効果や成分について教えてください。
――続いて塩素系(次亜塩素酸ナトリウム)について、その効果やアルコールとの違いを教えてください。
環境やモノには次亜塩素酸ナトリウム、手指など人体に使用する場合はアルコール系といった使い分けが重要です。
※ppm:「part per million」の略称であり、100万分のいくらかという割合を示します。1ppmは100万分の1の濃度であり、1mg/Lと同一です。
どこにでも使えるわけではない。使用時の注意点は?
――次亜塩素酸ナトリウムは人体に使用できないとのことですが、アルコール系も肌への影響が懸念されます。特に小さい子供や赤ちゃんに使用する際の注意点はありますか?
それでも心配な場合は、消毒剤にこだわらず、石鹸で手洗いすることで確実な効果が望めます。
――その他、成分によって注意すべき点を教えてください
次亜塩素酸ナトリウムの商品は、酸性のものと併用しないでください。商品の中には「混ぜるな」と書いてありますが、混ぜると有毒ガスがでる可能性があるため注意が必要です。またppmの濃度が上がれば上がるほど、金属腐食性が強くなるため、金属への使用後は水拭きが欠かせません。
※金属腐食:金属が化学・生物学的作用により錆びたり形が崩れること
使用時の注意 | |
---|---|
アルコール消毒 | ・革商品、ニス使用のものは変色の恐れがある
・引火性が高いため、キッチンでの使用は危険 |
次亜塩素酸ナトリウム | ・人体には使用できない
・酸性のものと混ぜると、有毒ガス発生の可能性がある ・金属への使用時には、水拭きが必要 |
冬季に気をつけたい、感染症の知識
新型コロナウイルスに加え、これからの季節はインフルエンザやノロウイルスといった感染症の同時流行が懸念されます。それぞれの感染症に対する正しい対策を把握しましょう。
――今後、新型コロナウイルスだけでなく、冬季にかけて流行が懸念される感染症について、対策方法を教えてください。
またインフルエンザは、新型コロナウイルスよりも子どもがかかりやすい感染症です。そのため、子どもはしっかりとワクチンを打つようにしてください。
ノロウイルスはアルコールの効果が期待できないので、次亜塩素酸ナトリウムにて対処しましょう。いずれにしても、自分の体の中にウイルスを入れないことが大切。手からの接触感染を防ぐため、3つのウイルスに共通して効果的な対策が、石鹸を使った手洗いです。
――飛沫感染・接触感染に加え、空気感染に対する予防策はどのようなことがありますか?
――マスクの着用は、ウイルスの侵入を防ぐのですか?
新型コロナウイルスの場合、唾液中に相当なウイルス量が出るため、症状の出ている人が歌ったり舞台に立ったりすると周りの多くの人を感染させてしまう。これはライブハウスやカラオケ以外にも、密集した状況では同じことが起こり得ます。
マスクはウイルス保有者の飛沫を防ぐために引き続き着用し、小さな飛沫がただようような密閉した空間を作らないことを心がけましょう。
・インフルエンザ、コロナウイルスには飛沫感染に注意
・石鹸での手洗いが広く感染症対策として有効
・マスクの効果はウイルスの侵入を防ぐことではなく、ウイルス保有者による感染拡大を防止すること
とても大切な日常生活での対策とポイント
感染症対策は、ウイルス除去・除菌に効果のある成分・商品を使用するだけではありません。新型コロナウイルスの影響により、以前にも増してそうした対策商品に注目が集まっていますが、本当に大切なのは、日常生活の中でしっかりと感染症を意識し続けることです。
――普段の生活の中で、感染症を防ぐために心がけたい対策や注意点はなんでしょうか
インフルエンザも新型コロナウイルスも、石鹸の成分がウイルスのエンベロープを溶かす効果が確認されています。基本的には石鹸での手洗いを心がけ、できない場面にてアルコール消毒といった商品を使用しましょう。流行に関係なく、日頃からそうした対策を行うことが重要です。
――特に家族間での感染には注意したいですね
子供に正しい感染症対策の習慣を身につけさせると同時に、自身の日常的な対策方法を見直してみてください。
・基本的には石鹸での手洗いを心がけ、できない場合に消毒剤を使用する
・感染症への正しい知識と、基本的な予防習慣、意識が大切
新型コロナウイルスの動向と、「感染症」への向き合い方
世界中の人々に感染症の危険性を浸透させた新型コロナウイルス。未だ感染者数には波があり、軽視できない状態が続いています。
多くのメディアにて、日々その動向が報じられていますが、専門家はどのように捉えているのでしょうか。新型コロナウイルスへの考えと、これからの「感染症」への向き合い方をお聞きしました。
変わり行く新型コロナウイルスの事実
――症状は出ていないがウイルスに感染している「無症状感染者」は、感染症にとって一般的なのでしょうか?
とりわけ皆さんを困らせたのがPCR検査でしょう。PCR検査は、感染したウイルスのかけらであっても、遺伝子を増幅させてしまうため陽性になります。そのため、感染力のない無症状感染者であっても、「新型コロナウイルス感染者」に包括され報じられてしまう。
この考え方には注意が必要ですが、もちろん無症状感染者であっても、ウイルス量によっては感染力が高い方もいるため、油断できません。
――時間の経過とともに断言できる内容は増えていくかと思います。中でも、新型コロナウイルに対するワクチンの問題はどのように捉えていますか?
ただし、新型コロナウイルスについてわかっていることは日々更新されているのは事実です。そのため、メディアは新しい事実と科学的な根拠をもとに、正しい対策と知識を広げていかなければ、皆さんの誤解や悩みは解消されません。
統計学的に「〇〇と言われている」ではなく、しっかりとした研究と事実の検証が大切です。皆さんには、確かな情報をもとにした物事の解釈の仕方に注意していただきたいです。
コロナばかりに集中していていいんですか?
――私たちは今、新型コロナウイルスへの対策や知識を特に求めていますが、今後さらに新しい感染症が出てくる可能性は十分にありますよね
しかし今までの技術大国、科学大国である日本を作ってきたのは、いつ役に立つかはわからない長期的な目線での基礎研究です。
――基礎研究をおろそかにすると、どうなってしまうのでしょうか
今起こっている流行に対し研究を重ねることも大事ですが、もっと長期の目線で研究する人がいないと、将来パニックになってしまう。今がまさにそう、新型コロナウイルスに向けた事前の研究をおろそかにした結果、パンデミックによるパニックが起こりました。
――我々生活者の認識も、正しい知識なしには判断を誤ってしまいます
万が一を考慮する心理は大切ですが、最低限の知識を身につけ、行動と判断を最適化できるようにしていきたいですね。
もっとも、これだけ新型コロナウイルス感染症のことがわかってきた今、しっかりと特徴を理解した上での対策を心がけ、新しい情報の収集は続けていただきたいです。
――ありがとうございました
・無症状感染者でも、ウイルス量は個人差があるため注意が必要
・ワクチンの効果検証には時間がかかるため、過度に期待できない
・目先の感染症に対する研究だけでなく、長期的な視点で基礎研究を重ねなければ、感染症に適切な対応ができない
・まずは正しい知識を身につけ、新しい情報をキャッチアップしましょう
感染症予防にもバルサン
感染症対策として、ウイルス除去・除菌の商品を使う際には、使用用途によって商品に含まれる成分を正しく理解し使用する必要があります。中には素材によって使用できないものや、有毒ガス発生の危険性など、使用に注意が必要です。
感染症の知識や予防方法の正しい理解が、自らの健康はもちろん、家族や周辺の人々を守ることにつながります。
バルサンでは、感染症を予防するための研究を重ね、さまざまな商品を開発してきました。ウイルス除去・除菌には、クロラス酸配合の「バルサンプラス クロラスバリアシリーズ」がおすすめです。クロラス酸はエンベロープウイルスやアルコールでは効きにくいノンエンベロープウイルス、熱や乾燥、薬品に抵抗性のある芽胞菌にまで幅広く効果を発揮し、最近では新型コロナウイルスに対しての不活化効果も確認できました。また食品添加物のみで構成されており、手肌に優しい弱酸性で安心安全に使用できます。
亜塩素酸水の主たる有効成分であるクロラス酸による新型コロナウイルスの不活化が確認できました
まずは石鹸を使った手洗いやマスクの着用といった基本的な予防策を徹底すること、そして生活シーンにより適切な商品を選択し、快適で健康な暮らしを送りましょう!
関連記事