除菌・抗菌・殺菌…言葉の意味と効果の違いを徹底解説! ウイルスへの効果は?

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大によって、菌やウイルス対策用グッズは日々の生活で欠かせないものとなりました。
しかし、製品によって「除菌」「抗菌」「殺菌」「滅菌」「消毒」など異なる表現が使われていることに疑問を抱いたことはないでしょうか。「これらの効果はどう違うのか」「菌だけでなくウイルスにも効果があるのか」などしっかりと各製品の違いを見極め、菌・ウイルスの脅威から家族を守りたいですよね。
そこで今回は、「除菌」「抗菌」「殺菌」「滅菌」「消毒」という表現の意味と効果の違い、菌・ウイルスへの効果についてご説明します。
CONTENTS
除菌・抗菌・殺菌・滅菌・消毒の意味と効果、違いを解説!
「除菌」「抗菌」「殺菌」「滅菌」「消毒」。菌やウイルスへの対策グッズに表示されている表現について、それぞれの意味とその違いを解説します。まず、大きく分けると、菌を減らす・増殖を抑制する意味の「除菌」「抗菌」と、菌を殺す意味の「殺菌」「滅菌」「消毒」に分類できます。
菌を減らす
増殖を抑制する |
除菌 | 菌を取り除くこと |
---|---|---|
抗菌 | 菌の増殖を防ぐこと | |
菌を殺す | 殺菌 | 特定の菌を殺すこと |
滅菌 | あらゆる菌を殺すこと | |
消毒 | 人体に有害な菌を、無毒化すること |
除菌
除菌は、文字通り菌を除去(排除)することで、使用した際に菌の数が減少します。菌を殺すのではなく、あくまで菌を除去するということから、手洗いや食器などを洗うことも除菌と言えます。
抗菌
抗菌は、菌が住みにくい環境をあらかじめつくり、菌の増殖を抑制することです。直接菌を殺したり取り除いたりする効果ではなく、菌の増殖を抑制または阻害することを言います。便座シートや靴下、台所用スポンジなど、抗菌効果を表示した抗菌グッズは、数多く販売されています。
殺菌
殺菌は、文字通り菌を殺すことです。菌の種類や数は問いませんので、全ての菌を殺さなくとも生存している菌の数が減れば殺菌と言えますし、特定の1種類の菌の数が減っただけでも殺菌と言えます。
滅菌
滅菌は、あらゆる菌を殺すという、非常に強い表現です。日常生活の製品ではあまり目にする機会はありませんが、病院での手術器具や注射などには滅菌が必須となります。
消毒
消毒は、人体に有害な菌を、除去または殺すことによって、無害なレベルにすることです。「殺菌」や「滅菌」は菌の人体への害の有無は問わず菌を殺すことですが、消毒は人体への無害化が目的となります。
製品によって使える言葉が異なる
「除菌」「抗菌」「殺菌」「滅菌」「消毒」という表現ですが、製品によって使える言葉が異なります。
菌を減らす・増殖を抑制する意味の「除菌」「抗菌」と、菌を殺す意味の「殺菌」「滅菌」「消毒」に大きく分けた時、菌を殺す意味の「殺菌」「滅菌」「消毒」は、医薬品・医薬部外品だけに使える言葉です。「薬機法」(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)に基づき、厚生労働大臣が品質・有効性・安全性を確認した製品に表示できます。
一方で、菌を減らす・増殖を抑制する意味の「除菌」「抗菌」は、対象や程度に公的な決まりがなく、それぞれの製品の業界団体が表示の自主基準を定めています。医薬品や医薬部外品以外の製品で殺菌効果があっても「殺菌」とは表示できないので、「除菌」と表現されています。
ウイルスへの効果はあるのか? 菌との違いを理解しよう
非常に重要なことですが、「除菌」「抗菌」「殺菌」「滅菌」「消毒」という表現は、菌への効果を示したものです。もちろん、ウイルス対策にも効果がある場合もありますが、必ずしもウイルスに対して用いる言葉ではありません。
菌は生物であるのに対し、ウイルスは細胞構造がないため単独では増殖できない非生物です。ウイルスは他の生物の細胞に寄生して増殖していきます。
ウイルスの構造や増殖の仕組みなどから抗ウイルス薬の開発は難しく、治療薬が確立していない感染症も多いのが現状です。従って、ウイルス感染症は、日常生活でウイルスに感染しないように予防することがとても大切です。
感染症の原因となるウイルスと細菌の違いとは? 肝心なのは予防対策
ウイルス除去には「クロラス酸」がおすすめ!
それでは、さまざまな菌やウイルスへの対策グッズで、ウイルスへの効果が期待できる製品は何でしょうか? ウイルスを除去するために使用されている成分としては、「アルコール系」や「塩素系」などがあります。
消毒用エタノール等、「アルコール系」成分を配合した製品が一般的ですが、乾燥による手荒れや、火気に近づけると引火して火災の原因にもなりますので、注意が必要です。また、アルコール系はノロウイルス等のノンエンベロープウイルスと呼ばれる一部のウイルスには効きにくいことが知られています。
一方、次亜塩素酸ナトリウムやクロラス酸などの「塩素系」成分は、多くの菌に効き、ノンエンベロープウイルスまで効くことが知られています。
現在、塩素系で一般的に使用されているのは「次亜塩素酸ナトリウム」です。製品として流通している次亜塩素酸ナトリウムの原液は、濃度5~6%または10~12%のものが一般的で、使用時には、目的に応じた濃度に薄めて使用します。
次亜塩素酸ナトリウムはアルカリ性で皮膚刺激性や漂白作用があるため、取り扱いには十分な注意が必要です。また、酸性のものと混ぜると有毒な塩素ガスが発生します。特に子どもがいるご家庭では、注意して使用しましょう。
塩素系でもより使用しやすいのが、食品添加物殺菌料としても使用されている「クロラス酸(亜塩素酸)」という成分です。弱酸性で働いて肌にやさしく、子どもがいるご家庭でも安心して使用できます。また、水や汚れにも強く、台所やトイレなど、水周りや汚れやすい場所でも効果を発揮しやすいことがわかっています。
ウイルス除去、除菌にはバルサンプラス!
さまざまな菌やウイルスへの対策グッズがありますが、「除菌」「抗菌」「殺菌」「滅菌」「消毒」という製品表示をしっかりと理解・確認し、効果のある製品を選びましょう。また、ウイルスを除去するためには、幅広いウイルス除去に対応でき、子どものいるご家庭でも安心して使用できる「クロラス酸」を配合した「バルサンプラス クロラスバリアシリーズ」がおすすめです。
菌やウイルスへの対策グッズを上手に活用しながら感染症対策を行い、自分や家族を感染症の脅威から守り、快適で健康なくらしを送りましょう。