予防接種・ワクチンの効果とは?受けるべき時期や赤ちゃんへの影響について

さまざまな病原体から身体を守ってくれる予防接種。特に小さなお子さんのいるご家庭では「予防接種はいつ受けさせるべきか、どんな種類があるのか」という疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
今回は、予防接種の効果やワクチンとの違い、予防接種を受ける適切なタイミングについてご紹介します。
CONTENTS
予防接種の効果とは? ワクチンとの違い
予防接種は、毒性を弱めたウイルスや細菌、毒素を投与することで、病気に対する免疫をつける効果があります。その際に投与するもの(抗原)をワクチンと呼びます。
赤ちゃんはお母さんのお腹にいるときにさまざまな免疫を受け継ぎます。しかし乳児後半になると百日せきや麻疹(はしか)などの免疫がなくなってきます。そのため予防接種を受ける必要性があるのです。
予防接種を受ける適切なタイミング
予防接種の役割は様々な感染症から自分の身を守ることですが、結果として社会全体から感染症が減り、周りの人に病原体をうつさないという社会的なメリットがあります。
ここからは小さいお子さん、特に赤ちゃんが受けておくべき予防接種について紹介します。
ワクチンの種類 | 接種する時期 | 回数 | 接種方法 |
---|---|---|---|
B型肝炎ワクチン | 生後2ヶ月 | 2回、追加1回 | 注射 |
ロタウイルスワクチン | 生後2ヶ月 | 2回または3回(※ワクチンの種類によって違います) | 経口 |
ヒブワクチン※1 | 生後2ヶ月 | 4回 | 注射 |
小児用肺炎球菌ワクチン | 生後2ヶ月 | 4回 | 注射 |
四種混合(DPT-IPV)ワクチン※2 | 生後3ヶ月 | 4回 | 注射 |
不活性化ポリオワクチン | 生後3ヶ月 | 4回 | 注射 |
BCGワクチン | 生後5ヶ月 | 1回 | スタンプ方式 |
MRワクチン※3 | 1歳の誕生日すぐに | 2回(2回目は小学校入学の前年) | 注射 |
水ぼうそうワクチン | 1歳~1歳1か月 | 2回 | 注射 |
日本脳炎ワクチン | 3歳(生後6か月から可能) | 基礎免疫3回
9歳で4回目 |
注射 |
インフルエンザワクチン | 生後6ヶ月以降の秋 | (毎秋)1~2回 | 注射 |
A型肝炎ワクチン | 1歳になったら | 3回 | 注射 |
※1:インフルエンザ菌髄膜炎
※2:ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ
※3:麻疹、風疹
複数回接種する必要があるものが多いため、しっかりとチェックしておきましょう!
参照:日本の子どもが接種するワクチン- Know VPD!
定期接種と任意接種の違いについて
予防接種には定期接種と任意接種の2種類があります。
予防接種法と呼ばれる予防接種の規則を定めた法律に書かれているのが定期接種です。現在、日本の子どもたちに認められている定期接種は10種類あります。これらの予防接種費用は、地方自治体から支払われるため無料で接種が受けられます。
一方、任意接種とは国が使うことを認可しているが、「予防接種法」で規定されていないもののことです。原則費用は自己負担になりますが、一部の地方自治体では費用を一部または全額負担してくれるところもあります。お住いの地方自治体に確認してみましょう。
任意ワクチンは接種した方がいい?
任意接種だからといって必要性がないわけではありません。任意ワクチンは費用負担がありますが、定期接種ワクチンと同じ程度重要です。お子さんの長い人生を考えても、ワクチンで予防できる病気があるなら、任意接種のワクチンも接種することをおすすめします。
ワクチンの種類「生ワクチン」「不活化ワクチン」「トキソイド」とは?
ワクチンの成分は、病原体となるウイルスや細菌がもととなっています。
現状、赤ちゃんの定期接種ワクチンは「生ワクチン」「不活化ワクチン」「トキソイド」の3つに分類されます。
生ワクチンとは?
毒性を弱めた病原体となるウイルスや細菌をワクチンとして投与します。赤ちゃんは病原体に、軽く感染したような状態になり、ウイルスや細菌が体内で増えていくためそれに対抗する免疫をつくることができます。
代表的なワクチンは「ロタウィルス」「BCG(結核)」「水ぼうそう」「おたふくかぜ」です。
不活化ワクチンとは?
病原体となるウイルスや細菌の感染能力を失わせたもの、死んだ病原体の一部を接種します。不活化ワクチンは生ワクチンとは違い身体中で増えることがないため、生ワクチンに比べ免疫を作る力が弱いという特徴があります。代表的な不活化ワクチンは「ヒブ」「肺炎球菌」「B型肝炎」「ジフテリア・百日咳・(破傷風 後述)ポリオ(四種混合)」「日本脳炎」「インフルエンザ」です。
トキソイドワクチンとは?
病原体となる細菌が作る毒素だけを取り出し、その毒素を無害化したものを接種します。こちらも免疫力がつきにくいので複数回接種しなければなりません。定期接種ワクチンのなかでトキソイドワクチンは、四種混合に含まれる「破傷風」です。
ワクチンの接種間隔について
ワクチンの接種間隔については、同日の接種であれば複数のワクチンを接種しても問題ありません。同日でなければ、生ワクチン接種後は27日以上、不活化ワクチン接種後は6日以上の間隔をあけてから、次のワクチンを接種します。
予防接種に必要なものや準備しておいた方がいいことは?
まずは予防接種を受ける病院やかかりつけ医で予約を取りましょう。
当日の持ち物は?
・診察券(個別接種の場合)
・母子健康手帳
・健康保険証・乳幼児医療証
・現金
・黒のボールペン
・赤ちゃんの飲み物
・ハンカチ、タオル
・おむつ替えセット
・着替え
・汚れ物入れのビニール袋など
これらを持参しましょう。当日は忘れ物がないようにあらかじめ準備しておきましょう。当日になって慌てることがないように!
接種前に確認すること
ワクチン接種当日は赤ちゃんの体調をチェックします。体温を測り、37.5度以上ある場合は無理をせずその日の接種は避けましょう。「元気そうだけど少し体調が悪そう」という場合は、問診で相談するようにしてください。
接種当日は赤ちゃんが空腹でぐずらないようにするために、離乳食や授乳は出発の30分前に済ませておきましょう。経口ワクチンを接種する際は、げっぷや嘔吐で吐かないように接種1時間前までにすませておきましょう。
接種後の注意点
ワクチン接種後は、30分は病院内で待機してください。ワクチンの強いアレルギー反応が出るのは、接種後30分以内に発生することがほとんど。そのため、赤ちゃんの様子を30分は病院内でみるようにしてください。
副反応が出た場合はどうする?
・発熱が2日以上続いている
・呼吸困難やけいれんを起こした
・意識がはっきりしない
・吐きけがある、苦しそう、いつもと様子が違う
・じんましんが出て、息が荒い など
上記の症状が出ている場合は、急いで受診をしてください。
・発熱している
・ひじを越えて、腕が腫れている
・わきのしたや首のわきが腫れている
・そのほか、いつもと違う症状がある など
上記の症状が出ている場合は、診療時間内に受診をしてください。その他気になる点があった場合は自分で判断せずにすぐに受診をするようにしてください。
感染症対策には「バルサンプラス クロラスバリア」
今回は予防接種について解説してきました。
「バルサンプラス クロラスバリア」は幅広いウイルスや菌、におい成分を酸化しウイルス除去・除菌や消臭効果を発揮します。また、食品添加物殺菌料の主原料でできており、手肌にも優しく安心してご使用いただけるため、さまざまなウイルスや菌から守ってあげたい赤ちゃんの強い味方です。赤ちゃんのいるご家庭のドアノブやテーブル、寝室やベビー用品など気になるところの除菌対策にぜひとも活用ください。
今年はコロナウイルスも心配な季節ですが、正しい予防接種の知識を身につけて赤ちゃんを病気から守りましょう。
関連記事