なんだかかゆい、これってダニ刺され?どんなあとが残る?治療法も紹介

お子さんがなんだかかゆそうにしていて、体を見てみたらポツポツと赤いあとがある……。
そんなとき、頭に浮かぶ原因の候補…「もしかして、ダニに刺された?」。

けれど、かゆみや腫れといった症状は、あせもや他の虫刺されともよく似ています。そのため、「ダニの被害なのかはっきり判断がつかない……」と悩んでしまうことも多いのではないでしょうか。

今回は、ダニに刺されたときの症状の特徴と、大事な家族が被害に遭わないための、ダニの駆除・予防方法を解説します!

ダニに刺されたときの症状は? あせもとの見分け方

ダニ刺されの症状とは
肌にポツポツと赤い発疹が出ているのを見つけたら、「ダニかもしれないけど、もしかしたらあせもかも……?」と迷ってしまうかもしれません。まずは、見間違いやすいこのふたつの特徴と、見分け方をご紹介します。

ダニに刺されたときの症状と特徴

ダニにはさまざまな種類がいますが、家の中で人を刺すダニは少なく、主に「イエダニ」と「ツメダニ」の2種類。イエダニは主にネズミに寄生し吸血するダニです。5月頃から9月頃にかけて多く発生し、人から吸血する場合は露出した肌よりも、ズボンの裾などから衣服の中に入り、柔らかい部分を狙って吸血します。

ツメダニは梅雨や秋頃に特に増加し、本来は吸血をしないダニですが、半袖や短パンで畳などに寝転がった際に、露出部を偶発的に刺される場合が多いようです。

イエダニ、ツメダニともに刺された翌日あるいは翌々日に赤み痒みの症状がでることが多いようです。どちらも肌に赤い発疹がポツポツと出始め、かゆみは3~4日から、長ければ1週間以上続くこともあります

ダニとあせもを見分けるポイント

ダニによる被害とあせもの症状は、とてもよく似ています。夏場にかゆみや肌の腫れを感じたとき、それがダニかあせもかを見分けるポイントは、ずばり症状の出ている場所と、状態にあります。

ダニは脇の下や内もも、下腹部といった人の皮膚のやわらかい箇所、特に衣服で隠れている部分を刺すことが多いため、そういった箇所に赤みが点在するときはダニが犯人である可能性大。一方、あせもは汗腺に汗がたまって起こる炎症のため、ひじやひざの裏、首元などに面状に湿疹が広がっているときは、あせもの可能性が高いです。

ダニに刺された場合の対処方法

ダニに刺されてしまった! というときは、まず、患部を洗い流して清潔にしましょう。かゆみがあるからといって肌をかきむしると、細菌による二次感染が起きてしまうことがあります。患部を綺麗にしたあとは、市販の塗り薬でかゆみや炎症を抑えるようにしましょう

しかし、すでにご説明したように、症状の場所が違うことが多いとはいえ、ダニとあせもの症状はとてもよく似ています。強いかゆみや腫れが1週間以上続くなど、気になる症状があるときには、皮膚科を受診してくださいね。

ダニが発生している? ダニに刺される環境とは

ダニが発生する環境とは
ダニ刺されによる症状は長く続くことも多く、とても不快なもの。イエダニやツメダニを、できるだけおうちの中で発生させないようにすることが大切です。ではいったい、ダニはどんな環境を好むのでしょうか?

イエダニはネズミの巣内で大発生した際に、偶発的に屋内に侵入し人を吸血するため、まずはネズミの駆除を行ってください。その際に巣の除去も行うことが大切です。ネズミの駆除だけ行って巣を放置しておくと、巣に残ったイエダニが吸血源を求めて人を吸血しにくることがよくあるからです。ここでは屋内で発生・増殖するツメダニについて、その原因を紹介します。

人のフケ、アカ、カビ、食べ残しが落ちている

第一にダニが好むのは、人のフケやアカ、髪の毛、食べ残しが落ちていたり、カビが発生したりしている環境。ツメダニはチリダニ(ヒョウヒダニ)やコナダニといった他のダニ類を餌とする捕食性のダニのため、それらの餌が増えることで、ツメダニも増殖します。

人が生活している限りダニを完全に駆除することは不可能ではあるものの、掃除がこまめにされておらず、人の老廃物がたくさん落ちている環境では、ダニは喜んで増殖してしまうでしょう。

梅雨から夏にかけての高温多湿

ダニは1年中おうちにいる生き物ですが、低温ではあまり発育がすすまないため、気温20~30℃、湿度60~80%程度の高温多湿が大好き。梅雨や夏にかけての時期はダニにとって特に好条件のため、この時期に増殖することが多いのです。

ただし、各家庭の生活様式によっても発生パターンは変わってくることがあり、秋冬でも個体数が多い場合もありえます。そのため、ツメダニもチリダニ(ヒョウヒダニ)やコナダニが増えたときにこれらを捕食して増加することがあります。

布団、カーペット、畳などは要注意

ダニがすみかとしてよく選ぶのは、高温多湿の環境になりやすい、カーペットや枕、布団、ソファ、畳など。ダニが発生しにくい環境をできる限り保つことも大切です。こまめに掃除機をかけ、洗濯し、おうちを清潔に保つようにするのがポイント

できる限り換気し乾燥を維持するといった日常的な管理を心がけましょう。

発生してしまったダニの駆除方法

ダニを駆除するには、直前にご説明したとおり、カーペットや畳など、ダニがすみかに選ぶことが多い場所の掃除機がけを普段から丁寧にすることが大切です。枕やソファはカバーをこまめに洗うようにし、布団や畳は定期的に天日干しをしてから掃除機をかけるようにしましょう。

注意しなければいけないのは、ダニの死骸は掃除機で吸い取ることはできますが、生きているダニを吸うのは困難…ということ。生きているダニは、布団やカーペットの繊維にしっかりしがみついているため、掃除機に吸引されにくいのです。

そのためダニを完璧に駆除するためには、まず最初にしっかりダニを死滅させ、その死骸を掃除機で吸い取る、という2ステップが必要になります。

ダニ対策のすべて。布団やカーペット、正しい駆除と予防を紹介!

お子様やペットにも 安全なダニ対策と予防方法

ダニ対策と予防法
生きているダニを完璧に駆除したい! と思ったら、どうすればいいのでしょうか。防ダニスプレーや防ダニシートといった商品にも一定の効果はあるものの、もっとも効果的な駆除方法はずばり、「くん煙剤」を使うこと。

くん煙剤を使用し、徹底掃除

くん煙剤とは、おうちの中の害虫をまとめて一気に駆除できる、煙や霧状タイプの殺虫剤です。正しい使い方をすればお子さんがいるおうちはもちろん、ペットにも安心・安全ですが、部屋の隅々にまで殺虫成分を含む煙や霧が行き渡るため、使用手順にはすこし注意が必要。

くん煙剤を買ってきたら、まず、部屋の窓や換気口を閉め切り、引き出しや戸棚、押し入れなどを開けておきます。これは、くん煙剤を使うとダニのほかにもゴキブリやノミといった害虫がまとめて駆除されるため、害虫の隠れ場所になりやすい箇所を狙い撃ちするためです。
食器や衣類、おもちゃ、寝具など煙や霧が触れてしまう可能性のあるものは、使用後に薬剤が口に入ったり、皮膚刺激を起こしたりすることがないよう、ビニールシートや新聞紙でカバーをするか、部屋の外に出しましょう

くん煙剤の効果が出るまでには、2~3時間ほどかかります。使用している間は、お部屋から出るようにしましょう。その際、ペットは一緒に連れて出るか、部屋の外に出しましょう。植物や観賞魚なども同じく、部屋の中から出してあげます

戻ってきたお部屋では、目に見えないダニも含め、たくさんの害虫が駆除されている状態。ドアを開け十分な換気をしたあと、部屋の床や畳・カーペットにはしっかりと掃除機をかけましょう。布団や枕は天日干しをしたあと、こちらも念入りに掃除機をかけるようにしましょう。

ゴキブリ・ダニ駆除にはくん煙剤! 赤ちゃんやペットへの安全性は? 効果と注意点を紹介

くん煙剤の選び方

くん煙剤には大きく分けて、「煙タイプ」「水タイプ」「霧タイプ」の3種類があります。どれもダニには効果があるので、他に駆除したい害虫がいるかどうかや、煙が出ないほうがいいかどうかなどで選びましょう。

「煙タイプ」の特徴は、強い噴射力と拡散力。始動時にはスリ板を本体に擦り、一瞬火を起こして使います。イエダニのほかに、ゴキブリ、ノミ、トコジラミ(ナンキンムシ)、ハエの成虫、蚊の成虫などを駆除できます。

「水タイプ」は、プラスチック容器に水を入れて使用するタイプのくん煙剤です。駆除できる害虫は煙タイプと同じですが、水を入れるだけで使えるため、初めてくん煙剤を使う方や、煙をあまり発生させたくない方におすすめです

「霧タイプ」は、霧状で煙も熱も出さないタイプのくん煙剤です。こちらはくん煙後のお部屋の締め切り時間が約1時間と短時間で使えるため、時間がない方には特におすすめです。火災報知器には反応しません(ガス警報器には反応してしまうことがあるので、使用する際はカバーをかけてください)。
イエダニのほか、ゴキブリ、ノミ、トコジラミ(ナンキンムシ)も駆除することができますが、ハエの成虫、蚊の成虫は対象としていないため、それらの虫も一緒に駆除したい場合は他のタイプを選びましょう。

ダニ対策にはバルサン!

ダニ対策を完璧にしたいと思ったら、くん煙剤の使用は欠かせません。バルサンでは、お部屋のサイズや煙・水・霧などのタイプ別にさまざまなくん煙剤をご用意しています。

ダニとは無縁で快適な生活を送りたい……! と思ったら、下記からおうちにぴったりの商品を探してみてください。

レック株式会社

関連記事

記事一覧ページへ